■参加者:中山、東山、小西
■写真撮影:中山(文)、東山
てげてげ会登山部&写真部発足?「近場の京都の山に登る」というのと、「写真を撮りまくろう」ということで、紅葉前の愛宕山に行ってきました。
JR嵯峨嵐山駅に行く途中で、「嵐電(らんでん)」こと京福電車に遭遇。昔の路面電車を彷彿とさせるレトロな車体。
.jpg)
JR保津峡駅に10:03に到着。
.jpg)
中高年の登山客がたくさん降りてきます。
.jpg)
JR保津峡駅からの眺め。
.jpg)
JR保津峡駅は無人改札口。「チャージできるの?1万円入らないやん」と格闘するコニー小西。
.jpg)
本日のコース(半透明の青線)。[スタート]JR保津峡駅⇒トロッコ保津峡駅⇒落合橋⇒清滝⇒愛宕神社参道⇒黒門⇒愛宕山⇒月輪寺⇒空也瀧⇒清滝[ゴール]。

川の上の橋がJR保津峡駅になっている。
.jpg)
トンネルを進む。
.jpg)
トロッコ保津峡駅に到着。
.jpg)
ちょうどトロッコ列車がやってきた。
.jpg)
トロッコ保津峡駅のつり橋から中高年登山客グループに混じって写真撮影。
.jpg)
保津川下りの船がやってくるのを待つ。
.jpg)
保津川下りの船がやってきました。満員。観光客に大人気のようだ。
.jpg)
船が次々通過。こういう保津峡の風景の中を船は下っていく。⇒[保津川下り]
.jpg)
「これから山登って、写真撮ってきます!」。気合を見せるコニーとウッチー。
.jpg)
コニーとゴン。
.jpg)
すれ違う車の車間距離はぎりぎり。
.jpg)
落合橋から、妖しげな建物が見える。
.jpg)
怪しげな建物に近づいてみました。
.jpg)
中で吠える犬。
.jpg)
近くに芭蕉の俳句「清滝や波に散り込む青松葉」の石碑があった。
.jpg)
落合橋。
.jpg)
落合橋の上から写真撮影をする二人。
.jpg)
落合橋の上はこんなかんじ。サイクリングの人もたくさん通ってました。
.jpg)
落合橋を越えたところから、川沿いの小道に入る。小橋を渡っているところ。
.jpg)
「水中でも使えるデジカメ」なので、実証中のコニー。
.jpg)
「半分水中」の写真を撮影中。
.jpg)
清滝まであと1.4km。
.jpg)
夏の川遊びによさげなところ。
.jpg)
写真撮りまくり。
.jpg)
地図を確認中。ここの道は「京都一周トレイルコース」の一部。ゆくゆくは、他のコースも制覇してみたい。
.jpg)
清滝まで、こんな感じの川沿いを歩きます。紅葉シーズはさらにすばらしい眺めになりそう。
.jpg)
清滝の直前。廃旅館が見える。戦前の清滝は屈指のリゾート地だったそうだ。その名残の一部か。
.jpg)
渡猿橋が見えてきた。清滝に到着。
.jpg)
渡猿橋。
.jpg)
清滝猫を発見!すかざす撮影モードに入るウッチー。
.jpg)
「なんやワレ」という表情の清滝猫。
.jpg)
ケーブル清滝駅があったことを説明する案内板。⇒ウィキペディア。
.jpg)
現在は、駅舎の土台しか残っていない。興味深いサイト⇒『幻の鉄道「愛宕山鉄道」を訪ねて』
.jpg)
ケーブルの廃線後。⇒廃線後を登った人のサイト
.jpg)
昔に思いを馳せる。
.jpg)
愛宕山表参道の石階段をひたすら登る。
.jpg)
どんぐり。
.jpg)
愛宕山頂まで50丁であり、1丁ごとに石仏が設置されている。ここは23丁目。
.jpg)
やや疲れ。
.jpg)
茶屋跡の解説板。現在は1軒もなく、石垣跡だけが残る。
.jpg)
途中、京都市が一望できる場所があった。
.jpg)
巨木が倒れていた。
.jpg)
茶屋の跡地。
.jpg)
ぼっこり空いた空間。とりあえず入ってみるコニー。
.jpg)
紅葉の葉がちらほら。
.jpg)
落雷でぱっくり割れた?
.jpg)
近づいて木の中にある蜂の巣の写真を撮影するウッチー。
.jpg)
「カワラケ投げ」の説明板。復活してほしい。
.jpg)
「ハナ売場」の説明板。
.jpg)
茶屋の跡?
.jpg)
茶屋跡にて、ペンタックスの一眼レフで写真を撮るウッチー。
.jpg)
「黒門」の説明板。昔は色々あったんやねぇ。
.jpg)
その黒門に到着。
.jpg)
通過後からみた黒門。外国人にもちらほらすれ違う。
.jpg)
巨大な切り株の穴。
.jpg)
「穴があったら入りたい」ということで、切り株に入るウッチー。
.jpg)
やっと愛宕山の山頂に到着。山小屋。「気温は10℃ほど低い」と書いてあったが、確かにそれぐらい寒い。
.jpg)
山頂の建物。ここで休憩。
.jpg)
休憩で飲んだポカリスエットの缶。デジタル一眼レフで撮ると絵になるなぁ。
.jpg)
山頂は気温が低いので、早くも紅葉が始まっていた。ペンタックスの一眼レフで撮影。
.jpg)
こちらは普通のデジカメ。「デジタル一眼」の優位性が比較するとよくわかる。
.jpg)
愛宕神社への石階段。
.jpg)
いよいよ愛宕神社。
.jpg)
寒くなったのでウインドブレーカーを着ます。ちゃんと持参しているとこは、さすが元ヨット部。
.jpg)
愛宕神社の黒い鳥居。
.jpg)
愛宕神社に到着。山頂に建っています。
.jpg)
下りは山道。
.jpg)
嵐山や京都市内が一望できる。
.jpg)
月輪寺による。「財政難で苦しい」ということが書いてあった。
.jpg)
急な山道を走りながら降りていく。このせいで、後日足がめちゃ筋肉痛になった。
.jpg)
「空也瀧」への分岐点。
.jpg)
瀧までの途中に小さな集落。なんだか霊感漂う異様な雰囲気。
.jpg)
「空也瀧」に到着。先客の若者2名がいて、瀧に打たれていた。
.jpg)
空也瀧の鳥居。朽ちていきそう。
.jpg)
清滝に帰ってきました。つぶれた店の壁。
.jpg)
清滝からは、「京都駅行き」の京都バスに乗る。
保津峡や清滝は、色々な散策コースがあるので、今回とは違うコースを歩きにまた着たい。川遊びも面白そう。紅葉シーズの11月は人でいっぱいだろうなぁ。清滝の「金鈴橋」は紅葉の名所。「三尾〜清滝」コースも気軽なハイキングによさそう。森林浴でマイナスイオンを吸引して、リフレッシュできた一日だった。
|