■■ 徒然書 ■■ 2002年
1月 | ||||||||||||||||||||||||||
■2002年1月31日 (水):たこ焼
■2002年1月30日 (水):焼結温度 朝9時から出勤(勤め?・・。「努め」、こっちかな)。10時から、スライドガラスで、焼結条件を変えて実験。卒論提出期限まで時間がないので、温度、時間とも上げる。パラメータを2つ同時に動かす事になるから、あまりよろしくないのだが、この際はしゃーーない。3時〜6時ぐらいまで工業会館での講演を聞きにいくため一時期中断。再開して、9時前に本日の実験終了。「私の考えが正しければ・・・問題点は解決した」、はず。 明日はSEMで観測。裏付けが取れたらいいのだが。 ■2002年1月29日 (火):考察 昨日の疲れか、昼起きになってしまった。プリズムに膜付け失敗した原因を考える。うーーむ。やっぱ、焼結温度かなぁ。文献を読んだ後の予想。卒論を書き進める。提出期限まで・・後1週間! ■2002年1月28日 (月):キムチ鍋
■2002年1月27日 (日):そば そばを食って昼から大学に行く。研究室のメンバーは「昼型」と「夜型」の2交代状態になっている。夕方ぐらいに、入れかわる。今は夜の方が多いようだ。パソコンを動かし続けると3時間に1回くらい、フリーズする。卒論原稿を書く時は、「上書き保存」を一定段落事に連打する。 明日から、実験再開。プリズムへのコーティング。
■2002年1月26日 (土):雨 朝からずーと雨。やんだら大学に行こうかと思ったが、結局雨も止まず、行かずじまい。昨夜パソコンを家に持って帰ってきていたので、卒論を書き進める。
■2002年1月25日 (金):火事場力 ■2002年1月24日 (木):鰹のタタキ
■2002年1月23日 (水):お好み焼き
■2002年1月22日 (火):卒論 今度SEMで観測するためのサンプルを作製。平面基板にSiO2ゾルゲル膜を一層付けて、焼結する前に、注射針で傷をつけた。これで一層の膜厚が観測できるはず。夕飯は「眠来」にホイコーロを食う気満々で行ったが、満員で入れなかった。しゃーないので、久し振りに「べるまん」に行き、「YAWARA」を読みながら、トンカツを食った。研究室に帰ってきた後、卒論の構成を固める。後は書きつづけるのみ!! ■2002年1月21日 (月):エリプソ 今までエリプソの結果をフーリエ変換する事ができなかったが、ついにでた。Mitabの取り方に問題があったようだ。これで、光学測定で膜厚が出せるようになったので、研究としてはかなり前進。やり方が悪くて、今年はできなかっただけだが。最終課題のプリズムに膜付けして、ATR導波実験がまだ残っている。卒論締め切りまで後・・・・・、今、計算はやめておこう。 ■2002年1月20日 (日):フレーム このHPにフレームを導入。最近はほとんどのブラウザが対応しているから大丈夫であろう。午前より研究室で「エリプソメトリー」の実験。合間に、ちょこちょこフレーム造り。 ■2002年1月19日 (土):牡蠣鍋 朝5時まで飲んだ次の日は当然寝っぱなし・・かと思ったが、昼の一時過ぎに起きる。最後に飲んだ日本酒が効いたようで、右手に違和感あり。大学に明日するエリプソの用意ができるか確かめに行った。大学はセンター試験初日で、門のとこで学生証の提示を求められた。寒かったから、夕飯は鍋。生協へ牡蠣やら、餅巾着やら、鍋の具材の買出しに行った。 <具材> <食> ■2002年1月18日 (金):追いコン 夜8時から、ヨット部の追いコン。ついに追い出された。さらば「徳大ヨット部!」。最近のヨット部の飲み会ではめずらしく4次会まであって、閉店の朝5時まで飲んだ。 ■2002年1月17日 (木):SEM SEM(Scanning Electron Microscope:走査型電子顕微鏡)で基板上の膜を観測。亀裂を拡大する事で、ゾルゲル膜の膜厚がわかった。今まで言われていた予想より2倍近く厚いという驚きの結果がでた。これなら、7膜近くつける必要があったのが、3膜でよくなる。他にも色々わかり、大きな進展だった。 ■2002年1月16日 (水):ピーナッツ ホットドックの国で大統領が喉にピーナッツを詰まらせて死にかけた。 そんな日の朝、消防車のサイレンで起こされた。早く研究室に行かなくてはいけないので、起こされたのは良かったが。うちの家が燃えていなったのも良かった。昨日の続きの実験で、4〜7層目をつける。5層目で表面が弾いてしまった。明日、SEMでこれを測定してもらう予定。 ■2002年1月15日 (火):膜付け 高屈折率ガラスの基板に膜付け。3膜付けたとこで、タイムアップ。続きは明日に持ち越し。 ■2002年1月14日 (月):成人 成人式な今日。大人になれるんだかどうだか。式がどうのこうのというより、久し振りに小学校や中学時代の友達に一度に会える「同窓会」的要素が強いと思う。式で暴れるとこもあるらしいが、最近暴れるところがなくなってきたからではないだろうか。一昔は20歳前後の大学生と言えば、「安保闘争」で日々闘っていたそうだからなぁ。若者のエネルギーが有り余っている御時世。最近どこでも学生の体育会系入部も減っているようだし。ある成人曰く、「こんな世の中に誰がした」。 ■2002年1月13日 (日):努め ヨット部「追いコン」のために色々と買出し。部員として最後の努め。明日は工事のため工学部全域が停電らしい。大学では何もできんな。 ■2002年1月12日 (土):DW ヨット部の駅伝を応援(見学)に行った。昼からM2最後の週レポ発表を聞く。新たなHP作製ソフトの使いやすさに感動。 ■2002年1月11日 (金):えのき醤油焼 卒論書き出して2日目。実験も平行して行う。
卵オンリーの焼飯にえのき茸醤油焼。実家からの胡麻パン。 ■2002年1月10日 (木):カレー
■2002年1月9日 (水):歯 奥歯が痛いのはどうやら親知らずが生えてきたようだ。痛たた・・。19時から学生会館で「My Yacht」の編集会議。その後、眠来でホイコーロを食う。 ■2002年1月8日 (火):海鮮 エリプソのフーリエ変換がうまくいかない。奥歯が痛い。微熱もあるようだ。マイナス思考になりがちになる。夜は海鮮鍋。食欲が満たされると楽観思考へ。 <材料> 蟹、海老、河豚、鱈、豚肉、貝、白菜、人参、えのき茸、シメジ、白ネギ、餅巾着 ■2002年1月7日 (月):楕円球 全国高校ラグビーの決勝戦、啓光-東福岡。前評判通り啓光が鉄壁のディフェンスで圧勝した。去年も伏見工が最新のスタイルで、他校に対して圧勝したが、今年の啓光も他よりもレベルが凄く高いラグビーやった。最近はキックを使わず、モールよりもラックを使い、フォワードも走り回るので、見ている方は面白い。高校は関西勢の優勝が続いているけど、大学はベスト4はすべて関東勢。来年は正月に同志社や立命館、京産が国立で戦うのを応援したいなぁ。 ■2002年1月6日 (日):チャリ 帰京している間使われていなかった自転車が、何かに当てられたようで、泥よけが見るも無残にへこんでいた。ここまでへこむとすれば犯人は車だな。ペンチで曲を直す。何とか走れるようにはなった。早くも今年の災難1。 ■2002年1月5日 (土):帰 京都に帰省する事を「帰京」という。徳島に帰る事を「帰徳」という。 ■2002年1月4日 (金):温泉 長考のすえ、デジカメをついに買う。オリンパスの200万画素。電池がすぐ切れるのが難点やな。夕方から伏見に新しくできた「力湯」という温泉にいく。正月料金で一人700円。露天風呂が、肌がすべすべになり良かった。塩サオナなど変わったのもあった。帰りに王将でタラフク食べる。日本人が好きな物:温泉、寿司、ラーメン、カレー、王将。 ■2002年1月3日 (木):観戦 正月スポーツ観戦日。箱根駅伝、花園高校ラグビー、ライスボールと面白いのがたくさん。関学対アサヒビールのアメフトは、第2Qに関学のフェイクが冴え渡り、前評判を覆す結果に。関学の日本一は初めてだそうだ。ラグビーは歴史に残る試合と言われた大阪工大高対大分舞鶴。大阪工大高がロスタイムに奇跡的な再逆転勝利!やはりスポーツはドラマですな。 ■2002年1月2日 (木):手巻寿司 毎年2日は母方の親類が集まる日である。最近はうちでやる事が多い。夕飯から新年会が始まった。メニューは手巻寿司。2人対戦型トランプゲーム「ダイヤモンド」のうけは良かった。普及させたいな。 ■2002年1月1日 (火):元日 お稲荷さんの総本山である伏見稲荷に行ってくる。人の多さとともに鳥居の多さにも驚いた。おみくじの結果は「吉凶相半」。いいような、悪いような。「勝負事はかなわず」らしい。新年そうそう天気が悪くなり小雨がぱらつく。屋台で食ったチヂミが豪快な焼き方で美味かった。その後、お京阪で出町柳まで行き、銀閣寺まで行ったが4時半で門が閉まっていて入れなかった。残念。 |