■■ 徒然書 ■■ 2002年
11月 | |||||||||||||||||||||||
■2002年11月30日 (土):HD 4GBしかないノートPCのハードディスク(HD)がいっぱいいっぱいになりそうだったので、20GBのHDを買ってきた。外付けタイプで1万8千円。これで、PCが壊れない限り卒業まではこれでがんばろう。夜は、去年の卒業生が数人徳島に戻ってきたので、研究室の10人くらいで「百番」に飲みに行く。夜雨の中酔っ払って家に帰ると、ポストに保育所〜中学まで一緒だった友達からの手紙がきていた。12月に広島で個展を開くらしい。ぜひいかねば! ■2002年11月29日 (金):考察 今週の週レポのテーマは「TiO2コート微小球SEM撮影の考察」で、すぐに終わるだろうと思っていたのが甘かった。書き終わったのは朝の4時。土曜は昼1時から発表なので、5時ぐらいから12時まで寝た。 ■2002年11月28日 (木):共同研究 ある会社が驚異的な分散濃度の金コロイドを開発したので、サンプルの提供をお願いしたら、光学分野にも興味があるらしく、サンプルの無償提供はもちろん共同研究という形もどうですか、という返事がきた。これが実現すれば面白い展開になりそうだ。 ■2002年11月27日 (水):レーザ2 今日もレーザの本を読む。入門書といえども結構最先端の話がでてきて面白い。「日経ナノテクノロジー」というナノテクニュースのサイトに登録した。ナノテクの最新ニュースが観れるので面白い。 ■2002年11月26日 (火):レーザー 輪講の時間が1回4時間になった。昼1時から5時まで。なが。長過ぎだろ。今晩はバイトに入っていない週だったので、「レーザ」の基本的な入門書を読む。一般者向きの本なのでわかりやすく頭に入りやすい。基本原理のとこを読み終えた。 ■2002年11月25日 (月):雨 朝から雨が降り続く。止んでから実家をでようと思ったが、結局止む気配がなかったので、雨の中出発して駅に向かう。三宮の「ジュンク堂」に寄って、本を買って買える予定だったけど、立ち読みしただけで買わずしまい。この週末に読んだBLUE BACKS「理系のための研究室ガイド」(坪田一男)って本がなかなか面白かった。この作者は眼科の研究者で専門はドライアイ。読んだ後、研究の意欲が湧いてきた。楽しいと思える研究職に就けたらいいのだが。 ■2002年11月24日 (日):アメフト
阪急西宮北口で降りて西宮スタジアムに入ったらすでに試合は始まっていた。 アメフトに興味を持ち出したのは中学の時だが、その時から立命館パンサーズのファンである。だから、そちらの応援席側に行く。テレビで見るのとはやはり迫力も違うし、視野が広い。タッチダウンパスが決まったり、50ヤードぐらい走りきるランがあったり、インターセプトと派手なプレーが観れて面白い。試合は立命館がディフェンス、オフェンス両方で関学を上まわり、48-14と歴史的な大差の試合になった。テレビで見る時は最後の数秒までわからないという均衡な試合が多かったので、ちょい残念。しょっちゅうイエローフラッグが飛び反則と負傷者で試合の中断が多かった気がする。チアリーダーの運動量にも驚いた。彼女達は中国雑技団か?それを観ていて、タッチダウンプレーを見逃しちまった。入場者数は2万8千人。大学アメフトは結構人気があるな。アメリカの3大プロスポーツではアメフト(NFL)が一番人気があるらしい。甲子園ボウルも観にいきたくなってきたし、冬はラグビー観戦もええな。NZに行って、オールブラックスの試合も観たいぜい。 ■2002年11月23日 (土):嵐山
■2002年11月22日 (金):落ち葉 週レポを書き終え、実家に帰ろうとしたら校内掃除があるという。風が非常に強く、枯葉を集めてもすぐに飛んでいく。高速バスは連休前のせいか、満員ですぐには乗れず、一時間後のバスになった。 ■2002年11月21日 (木):予定 今週末は実家に帰るので、家庭教師の後に、研究室で週レポを書いてしまおうと思ったが全然進まなかった。研究関連は予定通り進んだためしがない。そんなものだろうか。 ■2002年11月20日 (水):ジェット・リー 20日は蔦谷の日なのでレンタルビデオがオール100円である。最近映画をみていないので久し振りに借りに行く。開店10分前に着いたのだが、それからドアがあくまでに20人くらいが集まってきた。開店と同時になだれ込む。夜に「千と千尋の神隠し」と「キス・オブ・ザ・ドラゴンキス」
を観る。「千と千尋の神隠し」は映画館で一度観たことあったが、一年ぶりに見ると、結構忘れているところがあった。また、ハクとか銭婆とかの背景とかが全然わからんかった。頭が硬くなってんのかいな。「キス・オブ・ザ・ドラゴンキス」はジェット・リーの警察カンフー映画。パリで暴れまくるわけだが、パリ警察がめちゃめちゃ悪役で、銃をぶっ放して巻き添えでまくり。まぁまぁ面白かった。ジェット・リーが岡村に似ている気がするのだが・・。彼の作品では「ロミオ・マスト・ダイ」ってのを前観て面白かった。 ■2002年11月19日 (火):レタス 朝から夕方まで集中講義。講師は「近接場光」で世界の第一人者と言われる東工大の大津元一教授。「光の回折限界」という常識を超えるのが「近接場光」である。目標は「2010年に1Tb/in2の記録密度」だそうだ。最先端の光科学の話で面白かった。実験屋の講義だと眠たくならない。理論屋の集中講義だと猛烈な睡魔に襲われる。
■2002年11月18日 (月):プレゼン プレゼン発表練習の順番がまわる日がやってきた。2コマ目がプレゼン発表の時間だが、ハプニングが2つあった。まず、パワーポイントを使うからプロジェクターが必要なのだが、うちの研究室のやつは今日ある集中講義で使うから使えないってのに朝気付いた。やべ〜となったが、工学部の事務で借りれるという以前聞いた話を思い出し、借りに行った。そして、あわててプロジュクターやらノートPCのセッティングを終えたら、今度は担当の教授がなかなか教室こない。20分たってもこないので、呼びにいったら、普通に別教室で講義を行っているという。おーい。結局変わりの先生がきて演習スタート。30枚シートを使って発表。質問は ■2002年11月17日 (日):山城 バイトで小歩危の近くの山城へ。HAPPYの体力測定の出張で、そのの地域の人達の体力測定をする。去年も来ているので参加するのは、2回目。朝9時集合でHAPPYバスに機材を積み込み出発。1時間ちょい居眠りしていたら到着。今年は参加者が70人くらいと多くて忙しかった。山の方の住民はやはり年齢層が高いな。夜はひたすら明日のプレゼン発表のパワーポイント作り。2日連続で睡眠時間がいつもの半分だ。 ■2002年11月16日 (土):Nature 週レポの後、「麺工房」うどんを食う。おでんの巨大な大根が味が染みていて、味噌を塗るととても美味かった。最近、研究のため論文や参考文献を集めまくっているのだが、研究以外にも読みたい有名な論文があり図書館へ。暗い書庫で論文を探す。かの有名な「Nature」だからすぐに見つかった。グラッツエルが高効率の色素増感型太陽電池を1991年に発表した論文で、A4で2枚半と以外と短かった。これなら早く読めそうだ。 ■2002年11月15日 (金):鍋
■2002年11月14日 (木):紅葉
■2002年11月13日 (水):パワーポイント 来週の月曜日に「プレゼンテーション演習」の順番がまわってくる。プレゼンの発表の力をつけるという院の講義で、順番に自分の研究を25分ほどにまとめて発表する。専門外の人が聞いてもわかるように、基本的なとこから発表するという点において学会発表と違う。パワーポイントを使うのは卒論発表いらいである。久し振りに使って、発表に向け作りだした。パワーポイントの作り始めは基本色に悩む。作りだしたらどんどん進むのだが・・。 ■2002年11月12日 (火):3連勝! 「メジャー対全日本」で日本が3連勝!今回のメジャーは史上最強というわれているだけに日本の実力は本物か?しかし、メジャー入りが決まっている松井はおとなしい。FA宣言した話題の中村(近鉄)やカブレラ(西武)が暴れているのと対象的だ。わが中日からでている、福留と谷繁も活躍したようだ。 ■2002年11月11日 (月):講義 月曜日は朝から3つ講義が連続である。朝はNMRの講義とプレゼン演習。興味があると眠くならないな。昼からはディスプレイの講義。CRT(ブラウンカン)→PDP(プラズマ)→VFD(螢光表示管)→LCD(液晶)というの流れの、ディスプレイの歴史の話で面白かった。登場は液晶よりプラズマの方が早かったってのは以外だった。最近は液晶とPDPが熾烈な競争を行っている。結局、低消費電力という点で液晶が勝つと見ているけど、どうなるのだろうか。 ■2002年11月10日 (日):艇庫
■2002年11月9日 (土):風邪 風邪が研究室でめちゃめちゃはやっている。狭い空間なので、感染する可能性は大なのである。うがいと手洗いを強化してだいぶ防げるというので実行中。今のとこ大丈夫であるが、来週は何かと忙しいので、風邪をひくと大変な事になる。 ■2002年11月8日 (金):コロイド 今研究で金ナノ粒子コロイドを買うか、うちの研究室で作るかを検討しているとこである。自分で作るとなると、塩化金酸をクエン酸ナトリウムで還元して金ナノ粒子コロイドを得るわけだが、この方法を調べていたら、高校の時習う化学の知識がたくさんでてくる事に気づく。「コロイドの凝集を防ぐために、親水コロイドを入れて保護コロイドにする」というのはまさにそれであり、今からこれが研究の重要なテーマになりそうだ。調べて行く作業もなかなか面白い。 ■2002年11月7日 (木):2月 今年の卒論・修論は提出が2/3で発表が2/10、12、13。いつもよりも一週間ぐらい早い。お正月過ぎたらあっという間だろう。また、非情・非常地帯の研究室の季節がやってくる。M1だけが気はらくだな。おっと就職活動があるのを忘れていた。 ■2002年11月6日 (水):暖冬 まだ秋だというのにやらたと寒い。今年の秋はもう終わったのか?こんなに寒いのに今年の冬も暖冬という予報らしい。 ■2002年11月5日 (火):シフト 夕方7時半からのハッピーのバイトに意気揚揚と意気こんでいったら、「今日は入ってないでー」と言われる。最近は毎週火曜日に入っていたので、当然今月も希望シフトで出してしたのに〜。月初めやから入ってなければ連絡してくれよな。短時間筋トレをして帰る。あーあ。 ■2002年11月4日 (月):鍋
■2002年11月3日 (日):学園祭 常三島祭りをちょっと覗きに行く。ちょうど「アイドル企画」ということで、平井喜美っていう2002秋CDデビューしたというほやほやのアイドルがステージで歌っているところやった。ちょうど昼飯のうどんを食った後だったので、出店では何も買わなかった。去年は全店食ってやろうと食いまくったが。一回りした後「珈琲美学」へ。かなり久し振り。 ■2002年11月2日 (土):たぬき祭 今日から3日間は徳大の学園祭。デビューしたてのアイドルがきたり、「ガガガSP」というバンドのコンサートがあるらしい。「ガガガSP」の方は今ブレーク中らしく(全然知らんかった)、いつも大物を呼ぶ蔵本祭(医学系の方のキャンパス)の今年の「ボニーピンク」には人気度では勝ったようだ。学際に呼ぶ契約は半年ぐらい前にするらしいが、偶然か目の付け所がよかったのか。 ■2002年11月1日 (金):11月 明日は大学の創立記念日や学園祭やらで休校になるから、週レポはめずらしく夕方の6時半からあった。 いよいよ11月。今年も残すとこ2ヶ月である。早いなぁ。1年が長く感じられたのは小学校時代だけであろうか。あの頃はその環境が永遠に続く気がした。裏白南風で「徒然書」を書き出したのが昨年の11月なので、もうすぐ一周年。いつまで続くことやら。 [裏白南風] |
[徒然書] total : |
|
access | |
(today
|