徳大ヨット部日誌 9/2000年

来年の徳島インカレ2001に向け、新チームスタート! その前に前期試験が立ちはだかる・・

index8月|<●>|10裏白南風


9月2日(土) インカレ後の初練

 久々のヨット。と言っても、インカレ終わってからの一週間振り。ヨットに乗りたい人だけでやる。要するに今日は自由参加。そんで、来たのは9人。途中から、OBになりたてホヤホヤの那須さんと田北さんがシルビアで登場。スナイプ二艇(28431、27961)と470一艇(73)が出艇予定。しかし、73はマストトラブルかなんかで午前は間に合わず。スロープに三艇しかない光景は何か、広々として新鮮味がある。北風の中風が吹いている。波は高い。久々の播磨灘の波である。周期が短く凄く走らせにくい。特にここの高波中のタックなんて至難の技である。上下マークを打って、ラウンディング。昼飯はカレーライス。今日はゴンが担当。ジャガイモが潰れないよう意識した。昼も午前と同じようにラウンディング。最後にサイドマークも打ってレースをする。インカレ前の練習はピリピリした雰囲気で、常に時間を気にして練習内容の時間配分いたが、今日から当分は(時間も気持ちも)余裕を持ってヨットができそうだ。ずーと高波とフルハイクのせいで、乗りっぱなしのスナイプ一年生二人(鰹、タオ桃)はバテていた。夜は鍋。冬や春の「艇庫鍋」は定番やったけど、今の一年生が入ってからは初めて。担当は再びゴン。夜は、強い風を感じながら、艇庫のベランダでビアガーデン。艇庫泊まり組6人という少人数で酔っ払う。

[ 艇庫鍋 ]
材料:白菜、青ネギ、シメジ、エノキ、粗挽きソーセージ、白味魚の切り身、餃子、うどん、ゲソ、豆腐
ダシ:鰹ダシ、醤油、みりん  (※きのこ類、魚を先に入れてダシを取る)

(艇庫泊まり組) 3年:ゴン、タケス 2年:カドッペ、近々 1年:鰹、タオ桃、ゆかぽん


9月3日(日) 近々誕生日

 朝より北風の結構いい風が吹いている。起きた時は7〜10m/s。序々に収まってきたが、波が凄く高く荒い。スナイプ2艇と470二艇が出艇。上下のマークを打ちラウンディング。午前はレスキューで高波に揺られていたら気分悪くなった。午後は休ませてもらい、艇庫で寝てました。
 夜はクラコンで「コンコンの21歳誕生日会」。遅れて行ったのだが、プレゼントに「アイス」と「かぼ子」を持っていく。「かぼ子」とは、24`もある巨大なカボチャ。エレベーターがなく、さらに4階である「クラこん」に持っていくのは大変やった。「プレゼントというより、いやがらせやん」というするどい指摘。まぁ、確かにそうかも。その割には、体(カボ)重測定や「かぼ子、かぼ子、こんな姿になってしまって。頭どこ」という風に、結構かわいがられていた。最後はコンコンのベットの中に入っていたし。3時頃お開き。


9月13日(水) インカレ打ち上げ

 個戦の高知インカレ(7月)と、団体戦の香川インカレ(8月)お疲れ様、という事で「インカレ打ち上げ」。場所は恒例の居酒屋「日本一」で17時開始。会費は2次会込みで5千円やった。幹事は近々とテケラッチョ。OBは坂本さんと鶴丸さんがこられる。二次会は「momo遊膳」。ここでは「一週間」が大うけ。この一週間は愛大の伝統芸ではなくて、ナオイ君の個人的な持ち芸らしい、という事が判明。テケラッチョは彼から「一週間」をいただくという約束をとり付けたらしい。タオ桃が「尻箸割」をしようとしたを披露しようとしたが、店員に「そうゆう事はここでしないで下さい」と注意され、ストップ。「momo遊膳」をでた後、屋台ラーメンを食った。そこのラーメンはニンニクが強烈に効いていて、酔っている体には美味しく感じる。精力も漲(みなぎ)ってきた。今回はここでお開き。結構平和な飲み会であった。最近皆さん、おとなしいにゃー。
 富山国体に行っていた女の子三人が今日帰ってきた。レースの方は台風の影響による悪天候で2レースしかできなかったそうだ。今年は徳大からスナイプの二人(市川、小倉)とホッパーSR(加堂)が出場した。そして問題の来年以降「女子スナイプ」がどうなるか、であるが、新艇種の「セーリングスピリッツ」になるらしい。しかし来年は、まだ買って入ない県はスナイプで出場してよく、買ったとこの「セーリングスピリッツ」とスナイプの混合レースとなる。要するに、移行期間である。そんで、その「セーリングスピリッツ」であるが、セール面積はそんなに大きくないが、スピンが巨大らしい。徳島県連は買うのであろうか。新艇種は楽しみである。


index8月|<●>|10裏白南風

御意見、御感想は掲示板へ


君の声が聞きたくて
携帯電話を買ったんだ
君の笑顔が見たくなって・・
夜中の闇に飛び出したんだ

おーい、僕の声が聞こえるかい
おーい、僕の気持ちが伝わるかい