無題


|<●>|無題トップバックナンバー裏白南風

<11>  2006(1月-3月)

仕事や会社を選ぶときには、「手段と目的をはっきりさせる」必要がある。人生の目的は、いかに自己実現して充実した人生を送るのか。その実現の手段が会社であり仕事だ。これは、ツールなのだ。手段として会社に魅力がなくなったら、辞めるべき。そういう意味で、個人と組織の関係はイーブンだと思う。会社員だって主体的に生きないとダメ (木村政雄『プロ論2』)

03/31/2006


「形式的な成果主義」が技術を低下させる (長谷川光雄『ベーシック タグチメソッド』)

03/30/2006


「品質」を測るな。「機能」を計れ! (長谷川光雄『ベーシック タグチメソッド』)

03/29/2006


民主主義は「道具」であり、服従すべき「宗教」ではない(ナジブ副首相/マレーシア)

03/28/2006


立場を変えて考える

03/27/2006


的的確な「状況分析」ができない上司

03/26/2006


「熱意」が伝わってこない上司

03/25/2006


これは、今あるビジネスに背を向ける本で、「世界を役立たずの醜態な代物や不幸せな人々であふれさせ、国を経済至上主義にしたクズ思想」に反旗を掲げる本なんだ (ダイソン『逆風野郎!』)

03/24/2006


その国民のレベル以上の政治はできない (吉越浩一郎)

03/23/2006


心理学の基本は、「他人」と「過去」は変えられないいう前提から始まっている。変えられるのは、「自分」と「未来」だけ。

03/22/2006


Googleの「80%-20%ルール」:就業時間の80%は既存プロジェクトに参画するが、20%の時間はオリジナルな仕事に当てなければならない (梅田望夫『ウェブ進化論』)

03/21/2006


super smart(超秀才):新しい知識をすばやく「リアルタイム」で飲み込む能力、鋭い質問をする能力、異なる分野の知識を関連付けて理解する能力、極度の集中力、・・ (ビル・ゲイツ)

03/19/2006


日本人の経営や仕事は、本当に「非効率」だと思う。香港の人はとても効率よく働く。大きな理由はモノの考え方がヨーロッパ的というかロジカルだから。日本人にあありがちな「なぁなぁな姿勢」は全くない。物事は論理的にポンポン進められる。そういう姿勢が日本人にはかけている (吉越浩一郎『プロ論2』)

03/18/2006


日本はそして、如何ともしがたい「付和雷同社会」である。 (大前研一)

03/17/2006


能力さえあれば人間は自由なのだ (江國香織『東京タワー』)

03/16/2006


自由闊達ニシテ理想ナル工場ノ建設(ソニー建立趣意書)

03/15/2006


人を「コスト要因」として見るのではなく、「知を生み出し、付加価値を高める主体的存在」としてとらえる。その「創造力」によって生産革新を絶え間なく繰り返していく (野中郁次郎『イノベーションの本質』)

03/14/2006


「素晴らしい計画」は不要!計画は5%、実行が95%だ (カルロス・ゴーン/日産社長)

03/13/2006


トラフーは第一の波を「農業社会」、第二の波を「産業社会」、第三の波を「情報化社会」と呼んだ。では第四の波は何か。ピンクの言葉を使えば「コンセプチャル社会」である (大前研一)

03/12/2006


「自律した」科学から、「社会に開かれた」科学への転換。とはいえ実のところは国家や産業のミッションに過剰なまでに侵食された科学への転換。科学技術の「シビリアンコントロール」が不可欠。「正しいガバナンス」は、市場ではなく、科学者・技術者と市民との「公共的な討議」の中で模索されるしかない。そのためには「媒介の専門家」の養成が急務だ (中島秀人『日本の科学/技術はどこへいくのか』)

03/11/2006


今や人生に正解はない。企業も個人も「試行錯誤が必要な時代」に入った。こうすればうまくいくという仮説はたてれても、思ったようにはいかない。だから試行錯誤が必要。失敗したら、また挑めばいい。一方で、失敗をおそれじっとしていても、リスクが迫ってくることもある時代。その認識が持っておいた方が良い (伊藤元重/東京大学教授『プロ論2』)

03/10/2006


「誠意」を持って接すれば道は開ける。「ヤル気」と「誠意」はウチのモットーだ (高杉良『ザ・エレクセントカンパニー』)

03/09/2006


高校は単に生徒の就職や大学入試のための機関とならずに、「人間にとって就職とは何か」を教えることが重要だ (日刊工業新聞社説)

03/08/2006


仕事に「夢」がなくなって、本当にいいのでしょうか。少しずつでも「夢」に近づいているという実感がなかったら、仕事は単にこなすだけのものになってしまうのではないでしょうか。それに、もしエンジニアに夢がなかったら、クルマも、電話も、テレビも、コンピュータも生まれなかったでしょう。エンジニアの夢こそが(そして好奇心と勇気が)、真に新しいものを生み出す原動力なのだと私は思います (鶴原吉郎)

03/07/2006


より影響を与えるのは一人あたりの実質GDPだ。大事なのは、「人口増に支えられた経済規模」ではなく、「個人の豊かさ」という視点だ (原田泰)

03/06/2006


labeling:名前をつけて分類すること

03/05/2006


どんな経験だって、必ず次に生きてきるもの (弘兼憲史/漫画家『プロ論2』)

03/04/2006


機能の安定性を改善することは、意地悪条件でも頑張る設計パラメータ(制御因子)を見つけだすこと

03/03/2006


品質工学の原則:「品質を改善したかったら、品質を測るな」、「寿命を予測したかったら、寿命を測るな」。寿命という「結果」ではなく、「機能」に着目することである。機能とは「基本的な働き」である。そして、その働きの安定性を評価すれば「技術のDNA」が判断できる (長谷川光雄『ベーシック タグチメソッド』)

03/02/2006


ビジネスの理想形は「製品を十分採算の取れる高値で大量に売る」こと。それには、今ある製品よりも性能も見た目も優れた製品を開発しなきゃならない。その手の投資は長期的でリスクが高いように見える。しかし、長期的に見れば、ただ大勢に従うだけの「横並び経営」の方がよっぽどリスクをはらんでいるんだ (ダイソン『逆風野郎!』)

03/01/2006


2007年に太陽電池バトルが勃発

02/28/2006


これからの「頭の使い方」は「知識」ではない。そこはコンピュータにまかせておけばいい。やはり「発想」である。それも白昼夢を白昼夢で終わらせない発想、「論理的で実行可能な構想」だ。それこそが先進国の高い給与水準を維持するための必要不可欠な能力なのである (大前研一)

02/27/2006


頭のよさとは結局、「行動力」だ (江國香織『東京タワー』)

02/26/2006


「世の中」のこと、「地球」のことを、日に30分でいいから考えろ(牛尾治朗/ウシオ電気会長)

02/25/2006


「実験・仮説⇒実行⇒検証⇒修正」のサイクルを回していくことで、次第に事業の密度が高まる(寺井秀藏/ワールド社長)

02/24/2006


会社経営というのは、経営のテーマの「空間を設定」して、その中の密度を濃くしていくプロセス(寺井秀藏/ワールド社長)

02/23/2006


すでにあるものを作るのであれば、コピーにすぎない。新しいことを手掛けることで、次に見えてくるものがある。(寺井秀藏/ワールド社長)

02/22/2006


われわれは「イノベーター」だ。人と同じ事をやっても意味がない (ソニー)

02/21/2006


「とりあえず」文化は、日本の悪しき伝統(河田聡/阪大教授)

02/20/2006


「現状の認識」「原因の究明」「目標の設定」「手段の開発」「集団意思形成」の5つにおいて、教育論議の失敗。「区別のできない」日本的論議の落とし穴。「マネジメントという発想の欠如」が、日本の教育論議を混乱させている (岡本薫『日本を滅ぼす教育論議』)

02/19/2006


読みながら、心が震えた (池上冬樹)

02/18/2006


21世紀は国家の時代でも企業の時代でもなく、「(突出した)個人の時代」である。優れた企業が優れた社員を生み出す時代は終わり、今は「カラオケ構造をつくり出せるような優れた個人」を企業は見つけ出し、彼らとコラボレートできるかが勝負なのだ (ヨーナス リッデルストラレ、 シェル・A. ノードストレム『成功ルールが変る!』)

02/17/2006


今、世界で飛躍できるのは、教わった解を覚えるのではなく、自分で解を、いや「正しい質問」を見つけ出せる柔軟な発想を持った人材である (大前研一)

02/16/2006


一般的な日本人は、一から発想するというのが大の苦手。これは「学校教育の弊害」である。学校で教わるのは「初めから答えのある問題」ばかりで、ほとんどの日本人が「自分で考える」というトレーニングを受けたことがない (大前研一)

02/15/2006


21世紀は、「実態経済」「ボーダレス経済」「サイバー経済」「マルチプル経済」という四つの経済空間が複雑に絡み合っている。既存のビジネス手法を当てはめても答えが出せるような「単純な世界」ではなく、あらゆるものに正しい解がない「複雑系の世界」。こういう世界を生き抜くやめにも「新しい思考回路」が必要だ (大前研一)

02/14/2006


「Passion Lives Here(情熱はここにある)」:トリノ五輪のテーマ

02/13/2006


【バカの壁】自分の意識だけが世界のすべてだと思い込む一元論的な考え (養老孟司)

02/12/2006


映画はそれ自身の意志で展開するものだ (チェン・カイコー監督)

02/11/2006


「月に15万円分の本」を読み、常にノートブックで情報収集に励む (勝間和代)

02/10/2006


仕事も育児もパンパンにがんばると破綻するので「あそび」を作る。効率化して、優先順位をつけて、しなくていいい仕事はしない。会社にとってもしなくていい仕事をするのはコスト高の原因 (勝間和代)

02/09/2006


いまの日本で問題とされていることの多くは、「そもそもの問題設定」、「議論の出発点」が間違っている (養老孟司)

02/08/2006


かつての高度成長が「量の時代」だったとすれば、今は「質の時代」。モノを消費する時代から、サービスや付加価値を消費する時代に入った。キーワードも「同質競争」「大量生産・大量消費」から「個性や多様化」に変ってきている。市場の中身が変るから、新しいモノや考え方がどんどん生まれる。ビジネスチャンスの多い「面白い時代」になる (伊藤元重/東京大学教授『プロ論2』)

02/07/2006


研究開発こそが長期の成長、富、安定を得る唯一の道なんだ。遅々として、退屈で、最初は金がかかるかもしれないけれど、辛抱すればあとにはダイソン社のように急成長、急発展の時代がくるんだ (ダイソン『逆風野郎!』)

02/06/2006


自分の目で観察し、自分の頭で考え、仮説を立てて、数字で結果を出す。ほんとに頭がいいとはこう
いうこと (be)

02/05/2006


「仕事をする意味づけ」は様々。スキルアップができるか、後々のキャリア形成に役立つ知識や人脈が得られるか、心地よく働けるか。評価軸は多面的。この変化の激しい時代に「給与」だけに目を奪われていては、「仕事と家庭」という総合的な満足感は上がらない。今は何を重視し、5年後はどうしていたいのか。そう考えたときに、今の職場がどう位置づけられ、自分の能力や人間性向上に役立つのか。そこに注目するのが大切だ (白石真澄/東洋大学助教授『プロ論2』)

02/04/2006


日本がつくる一級品とは「高級品の性能を持った壊れない大衆商品」なのである (唐津一『中国は日本を追い抜けない!』)

02/03/2006


人に対する気遣い、状況の変化に気付く力、問題解決のために工夫する力

02/02/2006


今、日本は元気がないと言われるが、人に元気がないから国に元気がないと思う。最後は人だ。元気な人が多い街は元気なのだ。気持ちが大事。リストラされると思うから辛いのであって、「俺が会社をリストラしてやった」と思えばいい (木村政雄『プロ論2』)

02/01/2006


会社の存在理由

01/31/2006


日本人が気付いているように、僕らも自分達の強みが取締役や幹部社員の質にあるのではなく、社員みんなの質、努力、知性、そしてなによりも情熱にあることを知っている。僕らは異常なまでに製品にこだわっている。自分達が製造するものは何であろうと絶対に完璧で、人をワクワクさせ、美しくなきゃいけないと決めている。それが僕らのモノづくりの原動力であり、それがなきゃ事業はやってられない (ダイソン『逆風野朗!』)

01/30/2006


僕らは素材にABC樹脂とポリカーボネートを使用している。現存するもっとも丈夫なプラスチックだからだ(ダイソン『逆風野朗!』)

01/29/2006


自由にならないことはいろいろあるけど、多くを望まなければ、そこそこ心地よく暮らしていけるもの(市川拓司)

01/28/2006


ヨーロッパ的な「脱大量消費」のシステム

01/27/2006


出世する人は3つのことができる人だと思う。「モノマネ」のできる人。「コメント」のできる人。「段取り」ができる人。あと付け加えるとすれば「みんなの持っていないスキル」を持つこと(弘兼憲史/漫画家『プロ論2』)

01/26/2006


「教育は与えられるものではない。自分で習得するものだ」。ノウハウは教えられるけど、ノウハウ以上のものは自分で追求するしかない。この意識の有無は、将来の大きな実力差をもたらす。何よりも大事なのは、どんな場でも「成長を願う自分を常に追い求めていく」こと (吉越浩一郎『プロ論2』)

01/25/2006


世界から詩を汲み上げる心情と深い人間洞察の眼、それと主人公のシニカルな心的構造が釣り合って一篇の「ハードボイル」が誕生する (遠藤周平)

01/24/2006


企業の目的が「利益の追求のみ」で考えられるようになり、「個人や社会のため」という発想が消えた。「あしき成果主義」、「あしき市場主義」がはこびっている (立石泰則)

01/23/2006


様々な不確定要素を取り除き純化された環境で、理論的な動作を確認して満足するのが「科学者」。不純な環境でも自分を見失わないシステムを考え出すのが「技術者」である (長谷川光雄『ベーシック タグチメソッド』)

01/22/2006


【ロバスト性】頑強性、環境条件に影響されにくいという意味。原因追求の連鎖をたぐり原因を取り除くのではなく、自分達のコントロールできる範囲で余裕度の大きなタフなシステムを設計するのである。それがもっとも確実であるし、製品全体にも最適な方法であるからだ。真理を探求して現状を説明する「科学」ではなく、世の中にない新しいモノをづくりを追求する「技術」の基本思想である (長谷川光雄『ベーシック タグチメソッド』)

01/21/2006


何故山に登るのか?その問いに答えてはならない。登りに行け。ただ登りに行け (鈴木謙造/登山家)

01/20/2006


厳しい指導に選手が従うのは、頭を押さえつけてやらせるのではなく、徹底するから。そして監督のサッカーへの真摯な姿があるから(オシム監督/ジェフ市原)

01/19/2006


フランス国旗のトリコロール:「自由」「平等」「博愛」のシンボル

01/18/2006


ある種の人間にとっては、危険こそが最高の吸引力をもつのだ(石田衣良『骨音』)

01/17/2006


文章のコツ。少ない言葉でいかに大切なことを伝えるか (石田衣良『骨音』)

01/16/2006


「株主資本主義」で、「従業員軽視」が懸念されるのは、日本の労働市場が「流動化していない」からだ。 転職市場が発達すれば、従業員軽視の経営では従業員はこぞって他社に移ってしまう。会社は経営の危機を迎え、株主の利益も損ねる。株主の利益を考える経営は、従業員の利益と相反するわけではない (藤巻健史)

01/15/2006


観衆の心をとらえる方法は一つしかない。それは、誠実かつ謙虚な姿勢で観衆に訴えかけること (フランク・シナトラ)

01/14/2006


黙って腹にためこめば深刻味を帯びるが、口にすればどうしたって喜劇なのだ (角田光代『対岸の彼女』)

01/13/2006


日本のモノづくりの強みは、「人づくり」にあった (日刊工業新聞)

01/12/2006


技能は産業の基盤。今後も企業が「短期の経済利益」を重視する経営を続ければ、最後には日本のモノづくり産業の優位性すら失う(日刊工業新聞)

01/11/2006


Green photovoltaic (グリーンな光発電)

01/10/2006


厳しい指導に選手が従うのは、頭を押さえつけてやらせるのではなく、徹底するから。そして監督のサッカーへの真摯な姿があるから(オシム監督/ジェフ市原)

01/09/2006


チームが強くなったのは、オシム監督が(1)チームの現状を正確に把握し、(2)シンプルな戦略をたて、(3)それを徹底・反復した、ことによる (オシム監督/ジェフ市原)

01/08/2006


【二段階設計】対象技術の素質の良否を見極めてから、つぎに最適点に合わせ込むやり方。最適点への合わせ込みは後回しにして、まずは対象の性能(技術の基本的性質、またはDNA)の把握を優先する (長谷川光雄『ベーシック タグチメソッド』)

01/07/2006


作業の管理に優れた管理者が一生懸命やればやるほど、じつは技術レベルがどんとん下がってしまうのだ (長谷川光雄『ベーシック タグチメソッド』)

01/06/2006


二十一世紀は知識創造社会であり、知識が中核の資源となる時代になる (今村哲也『ガツンと事業をつくれ!』)

01/05/2006


はじめから強かったわけではない。やるべきことを徹底してやっていったから強くなっていき、強い体制が定着した。つまり、商品力を磨くだけではなく、社員も磨き、組織も磨いたから、強い企業になっていったのである。

01/04/2006


自分に対して明確な目標を設定し、それをクリアーしていくことをモチベーションにできないだろうか。あくまで「自分で設定した目標」だ。人間は、他人の立てた目標に対しては言い訳を探してしまうが、自分の立てた目標については、何が何でも達成しようとする気持ちになる。ここから「個人」としての存在意義を実感し、充実した気持ちで仕事に取り組んでほしい (落合博満『コーチング』)

01/03/2006


目標に向けたプロセスでは、自分と闘い、相手と闘い、数字と闘う (落合博満『コーチング』)

01/02/2006


信は力なり (伏見工業ラグビー部)

01/01/2006


 
>|バックナンバー裏白南風